342件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

まず、当市直営事業として、介護予防センターでは、介護予防に関する専門職配置し、各種事業を行っております。主な事業といたしましては、ラジオ体操ストレッチ等の軽い運動を行う体操会、各専門職によるミニ講座脳トレ、レクリエーションを行う集いの場、介護予防の知識の普及を図る体いきいき教室や脳いきいき教室等介護予防教室を開催しております。  

八戸市議会 2023-03-02 令和 5年 3月 定例会-03月02日-03号

②として、専門職活用促進について質問します。三重苦を克服し、障がいを持つ人々の救援のために生涯をささげたヘレン・ケラーさんも、幼少期にはサリバン先生との出会い、そういう指導があったからこそ、人間として生きていくことができたのではないでしょうか。そんな大事な出会いを多くするためにも、発達障がい児への対応として、専門職の増員を図る考えはないか質問します。  次に、保育士支援について質問します。  

八戸市議会 2022-12-13 令和 4年12月 定例会-12月13日-03号

まず、支援状況についてですが、当市では、保健師等専門職妊娠届出の際に妊婦と面談しており、その中で双子などの多胎と確認された妊婦からは、妊娠の喜びだけではなく、出産、育児の不安なども聞かれますことから、妊娠中の生活に関する注意点の確認、相談先紹介等、個々の妊婦の気持ちに寄り添った相談支援を行っております。  

十和田市議会 2022-11-24 11月24日-02号

議長畑山親弘) 病院事業管理者病院事業管理者丹野弘晃) 失語症の患者に対する当院の専門職配置状況についてお答えいたします。  失語症とは、議員ご指摘のように言語障害の一種でありまして、脳卒中、脳炎での外傷や腫瘍などによって脳が損傷してしまったことが原因で、聞く、話す、読む、書くといった機能が失われた状態のことでございます。  

十和田市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-04号

今後相談件数がさらに増加し、困難なケースが増えた場合でも、裁判所や法律専門職助言を受けながら、安定的に質の高い利用者支援が可能な体制と考えております。  以上です。 ○副議長野月一博) 山端議員 ◆7番(山端博) 分かりました。2名配置ということで、すばらしいと思います、人口に対して。  以上で終わります。 ○副議長野月一博) 以上で山端博議員の質問を終わります。  

十和田市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-03号

認知症初期集中支援チームでは、認知症サポート医師などの専門職チーム認知症の人やその家族の状況を把握し、関係機関と連携して適切な介護サービス医療機関へつながるよう支援を行います。昨年度は、5人の方が利用されております。  以上です。 ○副議長野月一博) 笹渕議員 ◆1番(笹渕峰尚) 認知症の方は自覚症状がないということが多いようです。

十和田市議会 2022-06-16 06月16日-一般質問-02号

我々議員と違いまして、行政立場の人は専門職ですから、我々議員というのはそれぞれの立場で提言していますよね、視点が違います。コップの中に満杯の水と半分しかない水と3分の1しかない水とあれば、捉え方が変わってきますから視点が変わるのよ。そういう中で、市長はじめ今の答弁は、私はよかったなと、こう思っていまして、ここでさらに頑張ってほしいなということは、行政が全て行うことには限界があります。

八戸市議会 2022-03-10 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月10日-04号

また、体力測定事業物忘れチェックなどの相談事業につきましても、こちらは個別相談になりますけれども、専門職相談して、現在の自分の状況を知り、また、どのような活動をしていけばフレイル予防、あるいは回復できるのかというところにつなげることができると思いますので、こちらもフレイル対策になっていると。  

八戸市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月09日-03号

特別支援教育アドバイザーですけれども、特別支援教育に精通し、特別支援学校等に勤務するなど、豊富な現場経験を有する専門職でありますが、こうした専門職配置する背景といたしましては、こども支援センター相談件数が年々増加する中、まず、特別な配慮を要する子どもたち対応に苦慮する学校、園が増加していること、来所や電話の相談背景に、子どもたちのもともとの特性により生活のしにくさが見えるケースが増加していること

八戸市議会 2021-10-21 令和 3年10月 総務協議会-10月21日-01号

今回、計画値が1362人に対しまして1354人という形で下回った数字となっておりますけれども、こうなった要因といたしましては、実は想定外早期退職の方がいらっしゃるということがまず1点、それから一部の専門職で採用がかなわなかった部分がございました。この点で若干数値を下回ってしまったということでございます。

八戸市議会 2021-09-22 令和 3年 9月 広域連携推進特別委員会-09月22日-01号

専門職向け研修会は10月6日、住民向け研修会は来年の1月から2月に開催を予定しております。  続いて、18ページを御覧願います。  事業番号63番、高校生地域づくり実践プロジェクトでございますが、高校生圏域内で取り組む地域振興地域貢献活動助成金を交付するなど、地域と高校の交流促進を図るものでございます。

八戸市議会 2021-09-15 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月15日-01号

そういったことも踏まえまして、今後、12月以降どうしていくかということを検討した際に、会計年度任用職員として専門職を採用したいとも思ってございまして、今回、その予算を本定例会において補正予算で計上させていただいているところでございます。  以上でございます。 ◆伊藤 委員 そうしますと、例えば来年度に向けて、今やっている方がさらに継続していただければいいと思うのです。

八戸市議会 2021-09-14 令和 3年 9月 定例会-09月14日-03号

1点目としては福祉関係者専門職を活用した個別避難計画策定です。  改正災害対策基本法が本年5月20日に施行され、逃げ遅れ防止対策個別避難計画策定が努力義務化されました。5年間での策定が求められており、避難の際に支援が必要な高齢者状況を把握している福祉専門職との連携を強め、作成を急ぐ必要があります。

八戸市議会 2021-06-10 令和 3年 6月 民生常任委員会-06月10日-01号

この時期に、地方自治法改正によりまして、中核市制度が創設され、中核市への移行により保健所を設置する市が出てきたことで、都道府県の既存の保健所区域等の見直しが行われたことや、専門職を集約することによる保健所機能体制の強化、行財政改革等によりまして、保健所数が減少してきているものと考えております。  説明につきましては、以上でございます。 ○岡田 委員長 これより質疑を行います。